
魔女(ウィッチ)の被るような帽子、そのままウィッチハットという名称が付いてるようです。
ウィッチハットを生地の裏にトレースし、
1センチの縫い代を取って裁断します。
後を縫い合わせ、三角錐の形にします。先端部分は縫い代が詰まるので、
適当な角度でカットしておきましょう。
縫い代部分をアイロンで割ります。
外表に返して、縫目から5ミリほどの所にステッチを入れます。
ミシンでは、途中までしか掛けられないので、手縫いをお勧めします。
お好みで、上部写真のように4〜5センチほどの帯を付け足すのも良いでしょう。
裏地ははぎクラウンを使い、
縫い合わせます(6枚&8枚はぎを参照)。
生地と外表に合わせ、端から5ミリくらいの所をぐるっと縫い合わせます。
ブリムは周りブリムを使い、
外側からお好みで3〜5センチ幅に調整します。
全体に付くブリムを参照し、クラウンと
ブリムを縫い合わせたら完成です。
応用:ウィッチハット巻貝編

クラウンをウィッチ巻貝で作ります。
トレースして1センチの縫い代を取って裁断します。
(1)三角錐の上から下まで、中表に合わせ、待ち針で留めます。
この時、上部が外向きで下部が内向きの曲線なので、上部側の縫い代の端が
余るような錯覚を起こしますので、注意してください。
→詳しくはこちら。
(2)どちらからスタートしても構いませんが、ぐるぐるっと全て縫い合わせます。
曲線がきつく、ミシンでは難しいので、半返し縫いなどの手縫いが良いでしょう。
(3)縫い代に、4〜5センチほどの間隔で切込みを入れ、アイロンで割ります。
《図中の「※」部は、内向きの角度がきつい為、縫い代に切込みを入れます。》
外表に返し、縫い合わせ部分から5ミリ程の所にステッチを入れます。
ここはミシンでは無理なので、半返し縫いなどの手縫いになります。
これで、クラウンの生地部分は完成になります。
その他の裏地・ブリムの手順は、上記と同じです。